決済プラットフォーム「Stripe(ストライプ)」のストライプジャパンはこのほど、「PayPay」やカード分割払いの導入など、最新の取り組み動向を発表した。

「PayPay」決済を「Stripe」に追加
「PayPay」は登録者数6800万のコード決済サービスで、「Stripe」に日本発のコード決済の採用は初。
- 4営業日で入金が完了 :翌月末入金の業界平均と比べて入金サイクルが早い。「Stripe」上で決済できる他の決済手段と同一スケジュールとなる。
- スムーズな決済と顧客体験で途中離脱を軽減 :決済時のWebブラウザ起動や「PayPay」からのリダイレクトが円滑なため、途中離脱の軽減につながる。特にモバイルでの決済に最適化している。
- モバイルアプリ・Webなどさまざまな環境に対応 :開発に関わるエンジニアリングチームの工数を削減する。
- ブラウザのプライバシー設定に対応 :Cookieに依存しない高度なセッション管理技術により、ブラウザのプライバシーモードやアプリ内ブラウザでも安定した決済体験を提供する。

「DeNA Pay」が「Stripe」を決済パートナーに採用
ディー・エヌ・エーが決済サービス「DeNA Pay」の決済パートナーとして「Stripe」を採用した。「DeNA Pay」は、「DeNA」アカウント保有者が事前にチャージした金額内で、対応サービスの支払いができる第三者型の前払い式決済。横浜スタジアムでの野球観戦を便利にするアプリ「BAYSTARS STAR GUIDE」などに対応している。
「DeNA Pay」専用のバーチャルプリペイドカード「DeNA Payカード」をスマートフォンなどのウォレットアプリに追加することで、Visaが運営する全国の「Visa」のタッチ決済とiDに対応した加盟店でも利用できる。
カード分割払いの提供を開始
クレジットカード決済における分割払い機能の提供を開始。クレジットカードの入金と同様、4営業日で入金する。全額での売上入金が可能となるため、キャッシュフローの改善につながるという。追加の決済手数料率や大きな導入作業は発生しない。
EMV 3-Dセキュアと不正利用対策を強化
「Stripe」の不正対策では、AIを活用した完全自社開発の認証エンジンが、「EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)」の適用を自動で判断。ユーザー自身での対応は不要となる。
Stripeは「EMV 3-Dセキュア」、不正対策ツール「Stripe Radar」の決済ソリューションをワンプラットフォームで提供している。「Stripe Radar」はカードの種類や利用国、デバイス、行動などの数百を超えるシグナルを活用し、機械学習でリスク判定し高精度で不正を検知する。
ネットワークトークンをサポート開始
日本初となるネットワークトークンのサポートを開始した。ネットワークトークンは、現在よく使われているクレジットカードなどにある番号の代わりとなる決済認証情報。「Stripe」では、カードの紛失や期限切れなどの際に、ネットワークが自動的にトークンを更新するため、顧客が手動で情報を入力する必要がない。また、支払い情報を常に最新の状態に維持でき、安定した高速処理をする。そのため、販売機会ロスの軽減、顧客情報は暗号化するため情報管理リスクがないといったメリットがある。
著者情報
EC運営者向けの解説記事とニュース記事を中心としたメディアサイト「ネットショップ担当者フォーラム」を運営しています。
競合企業の動向チェック、消費者動向などがわかるニュース記事や、EC担当者の業務に役立つ実践的なノウハウ記事をはじめ、海外の最新事例や動向が学べる海外ECに関するコンテンツ、通販・ECの専門家によるコラムなどを掲載しています。
- 最新情報をGetできる無料メールマガジン「ネットショップ担当者フォーラム通信」はこちら