ステップ・アラウンドは「ネットショッピングでの支払い方法についてのアンケート!」の結果を発表した。それによると、ネットショッピング全体で利用額や利用頻度の割合が最も高かったのは「クレジットカード・デビットカード」だった。
調査対象は全国の20~69歳の男女933人で、調査期間は2025年10月。
中心的な手段は「クレジットカード・デビットカード」
ネットショッピングでよく使う決済手段(支払い方法)で最も多かったのは「クレジットカード・デビットカード」で69%。「ID決済」が11%、「コンビニ支払い」が8%で続いて。
支出額別の決済手段
よく利用する決済手段(支払い方法)でネットショッピングへ1か月に使う金額は、支出が多い層ほど「クレジットカード・デビットカード」が多い。特に「3万円〜10万円未満」の層では「クレジットカード・デビットカード」は89.2%に達した。
一方、支出が少ない層ほど「コンビニ払い」「ID決済」を選ぶ割合が高く、「3000円〜9999円」の層では「ID決済」が11.0%、「コンビニ払い」は8.8%。「クレジットカード・デビットカード」は71.4%だった。「3000円未満」の層では、「ID決済」は10.4%、「コンビニ払い」は10.9%。「クレジットカード・デビットカード」は61.8%だった。
週1回以上のEC利用者は8割がクレカ・デビットカードを利用
よく使う決済手段(支払い方法)についてネットショッピングの利用頻度別に見ると、利用頻度が高い層ほど「クレジットカード・デビットカード」が定着している結果だった。週1回以上利用する層では約8割が「クレジットカード・デビットカード」と回答した。
「ほとんど利用しない」と回答した層では「クレジットカード・デビットカード」は約5割にとどまり、「コンビニ払い」14.5%、「代金引換」7.2%など現金系決済が多く使われている。
調査概要
- 調査対象 :全国の20~69歳の男女933人(10歳区切りで全国の人口構成(2024年10月1日現在、総務省「人口推計」)に基づき、計1000人を比例配分して抽出)
- 調査方法 :インターネット調査(アンケートモニターを対象に実施)
- 調査 :QiQUMO
- 調査期間 :2025年10月
著者情報
EC運営者向けの解説記事とニュース記事を中心としたメディアサイト「ネットショップ担当者フォーラム」を運営しています。
競合企業の動向チェック、消費者動向などがわかるニュース記事や、EC担当者の業務に役立つ実践的なノウハウ記事をはじめ、海外の最新事例や動向が学べる海外ECに関するコンテンツ、通販・ECの専門家によるコラムなどを掲載しています。
- 最新情報をGetできる無料メールマガジン「ネットショップ担当者フォーラム通信」はこちら


